infomation

ラーメン屋をフランチャイズに変更したい!必要な費用やデメリットは?

メディア掲載

ラーメン屋を経営する方の中には、途中でフランチャイズへの変更を検討している方もいるでしょう。

そこで、こちらの記事ではラーメン屋をフランチャイズに変更する際に必要な費用、フランチャイズのメリット・デメリット、フランチャイズ選びのコツなどを解説します。

ラーメン屋をフランチャイズに変更したいけど可能?

経営しているラーメン屋の経営が上手くいっていないことから、フランチャイズに変更したいと考える経営者の方は決して少なくありません。

もちろん、ラーメン屋のフランチャイズは今ラーメン屋を営んでいる方で変更が可能です。

今あるお店の環境を活かしながら、フランチャイズ本部から提供されるノウハウ、ラーメンのメニュー、オペレーション、ブランド力など、多くのメリットを享受できます。

これまでのラーメン屋としての経験を活かしつつ、もっと売上を増やしたい方、経営者としてステージアップしたい方にはオススメの選択肢と言えるでしょう。

ラーメン屋のフランチャイズに必要な費用

ラーメン屋のフランチャイズに参加するには、相応の初期費用がかかります。

ただし、すでにラーメン屋を営んでいる方の場合、ゼロから開業する方と比べて負担はかなり小さくなります。

ラーメン屋のフランチャイズ開業にかかる費用は以下の通りです。

初期費用

フランチャイズに加盟するためには、フランチャイズ本部に加盟料を支払う必要があります。

加盟料はフランチャイズを展開する企業によってさまざまですが、大体100万円〜200万円程度が相場です。

本来は加盟料以外に、店舗の賃貸にかかる敷金・礼金や賃料、その他の食器や空調などの設備投資が発生しますが、すでにラーメン屋を経営していればそれらはかかりません。

固定費用

初期費用とは別に、ラーメン屋の経営を続けるためには食材費、人件費、光熱費、店舗の賃料などが毎月発生します。

固定費用の金額は、お店の席数や広さ、雇用するスタッフの人数によってさまざまです。

一般的に食材費と人件費は、売上の2割〜3割程度になると言われています。

さらに、フランチャイズの場合は、これらに加えてロイヤリティの支払いがあります。

ロイヤリティとは、フランチャイズ本部のノウハウやサポート、ブランドなどを利用することと引き換えに、本部に支払う費用です。

こちらは月間売上の5%〜10%程度であることが一般的です。

ラーメン屋は、開業当初は赤字であることが珍しくないため、上記の固定費用を払えるように、十分な資金を準備しておく必要があります。

ラーメン屋のフランチャイズに参加するメリット

こちらでは、ラーメン屋のフランチャイズに参加するメリットを3つ紹介します。

集客をしやすい

ラーメン屋に限らず、ビジネスに関する悩みで特に多いものが集客に関する悩みです。

どれだけ美味しいラーメンを作れたとしても、お店の存在を知られなければ、お客様に足を運んでもらうことはできません。

その点、フランチャイズでは、有名店や地域で評価の高い店舗の知名度を利用できるので、集客をしやすいというメリットがあります。

全国的に知名度が高いラーメン屋であれば、オープン直後から注目を浴びる可能性が高いでしょう。

迅速な開業 

自力でラーメン屋を開業する場合、ラーメン作りとは関連性の低い多くの作業が発生します。

  • 出店エリアを選んだり
  • 競合をリサーチしたり
  • 宣伝戦略を考えたり
  • 店舗の内装や外装を考えたり
  • 料金設定を考えたり
  • 黒字になるように事業計画を考えたり
  • アルバイトを採用したりなど

このように、日常的に触れる機会の少ない作業を膨大にこなさなければなりません。

それには多くの時間が必要であるため、人によっては開業する頃にはへとへとになっていることもあります。

その点、フランチャイズであれば、上記のような作業の大部分はフランチャイズ本部が考えてくれます。ラーメン屋の開業経験がない方でも、迅速な開業が可能です。

品質の確保

フランチャイズに加盟すれば、本部が開発したレシピやサービスのノウハウをすべて取り入れることができます。

膨大な時間とコストとかけて構築されたノウハウをそのまま実践できるので、開業当初から商品やサービスの品質を確保することができるでしょう。

開業前には長期の研修を受けられるので、ラーメン業界未経験の方でも自信を持って提供することが可能です。

ラーメン屋のフランチャイズに参加するデメリット

続いて、ラーメン屋のフランチャイズに参加するデメリットを3つ紹介します。

経営の制約 

フランチャイズのラーメン屋は、本部の方針に基づいた運営を求められます。

そのため、メニューやサービス、価格設定などを勝手に変更することは、基本的に難しいです。

本部の方針次第では、地域の特性やターゲットに合わないプロモーションを実施せざるを得ない場面もあります。

他にも、経営ノウハウの流出を防ぐため、契約終了時に競業避止義務が課されて、新たな出店の自由が制約されることもあるのです。

一度契約すると、契約書の内容に反する行為はできないため、フランチャイズの契約先は慎重に選ぶ必要があります。

他店のイメージの影響

フランチャイズ本部のブランドの恩恵を受けることは、メリットばかりではありません。

ブランドのイメージが失墜するような出来事があれば、その影響で自店舗のイメージが悪化し、客足が遠のく可能性があります。

フランチャイズは同じ看板を掲げている店舗がたくさんあるので、どこか1つでもネガティブなニュースがあれば、理不尽にその煽りを受ける可能性はあるでしょう。

ロイヤリティの支払いがある

フランチャイズでは、一般的に売上の一部をロイヤリティとして本部に支払う義務があります。自営業のラーメン屋と比べて固定費が増えるという点では、大きなデメリットと言えるでしょう。

ラーメン屋のフランチャイズ選びのコツ

ラーメン屋のフランチャイズを選ぶコツは以下の3つです。

  • 研修やサポート体制が充実しているか
  • 加盟料やロイヤリティを考慮した時に問題なく経営できるか
  • 本部の理念と合致しているか

「ラーメン屋の経験があるから、研修やサポートは重要ではない」と考える方もいるかもしれません。

しかし、フランチャイズでは基本的に本部の方針に沿って経営する義務があります。

レシピやオペレーション、接客など、一から学び直すという意味で、研修やサポート体制が充実しているかは非常に重要です。

また、収支のシミュレーションは入念におこなっておきましょう。

これまでの自営業と違い、加盟料やロイヤリティの支払いがあるので、シミュレーションが雑だと、やがて経営に無理が生じる可能性があります。

さらに、フランチャイズ本部の理念と自分の理念が合致しているかも重要です。

本部とは長期間二人三脚で経営をしていくことになるので、そもそもの経営理念が合致していなければ、足並みは揃いません。

研修やサポート環境、加盟料やロイヤリティの金額、理念、フランチャイズを選ぶ際はこれらを基準に考えてみてください。

ラーメン屋のフランチャイズを成功させるポイント

最後に、ラーメン屋のフランチャイズを成功させるポイントを紹介します。

フランチャイズでは、ラーメン屋のコンセプトや売上目標、事業計画などがある程度用意されています。

優れた売上実績を出している他のフランチャイズ店舗の事例を見て、同じことを100%再現可能であると感じてしまう方もいるかもしれません。

しかし、どれだけ優れたビジネスモデルだとしても、確実に成功すると保証されているわけではないのです。

競合店の増加や、原材料の価格上昇など、初期の計画と実際の結果との間にギャップが生じる可能性は十分にあります。

そのため、どれだけブランド力のあるフランチャイズだとしても、期待し過ぎないようにしましょう。

本部のガイダンスを鵜呑みにするだけでなく、オーナー自身が事業の方針やターゲットを深く理解し、その上で現実的な資金計画を策定することが重要です。

ラーメン屋のフランチャイズなら麺屋・國丸

フランチャイズを選ぶ際は、市場のニーズ、ブランドの信頼性、初期費用、独自の強みやサポートの内容など、さまざまな角度から企業を評価し、最適なパートナーを見極めることが重要です。

特にラーメン屋のフランチャイズ選びで重要なのは、看板メニューとなるラーメンの味です。

そこで今回最後にご案内したいのが、弊社が運営する味噌ラーメンを看板メニューとしたフランチャイズ『麺屋・國丸』です。

味噌ラーメンは人気の味にもかかわらず、味がぶれやすいことから看板メニューとして避けられやすい傾向があります。つまり、需要があるのにライバルが少ないブルーオーシャンということです。

そんな味噌ラーメンを看板メニューとした麺屋・國丸で、フランチャイズ開業を目指してみませんか?

外観・内観のブランディング、調理方法やオペレーションの指導はもちろん、開業後もオーナー様を本部がしっかりとサポートします。ラーメン屋のフランチャイズに関心がある方は、ぜひ株式会社國丸へご連絡ください。

この記事を書いた人

株式会社K・ライズホールディングス 営業本部
桑原 翔(Kuwahara Tsubasa)

1987年4月生まれ、趣味はパソコンいじりと音楽全般。専門商社の営業職とSaaS(クラウド)のカスタマーサクセスやマーケティング業務を経て、K・ライズホールディングスに入社。営業本部所属で、主に「國丸」「あぐり家」「RiZ」を担当し、各事業のサイトのディレクションやオンラインマーケティングのほか、オフラインマーケティングを担当。

お知らせ一覧へ