
日本の食卓にあたりまえのように並ぶ味噌ですが、いつごろから日本人に食べられてきたのでしょうか。
また、一汁一菜と呼ばれる日本の食事スタイルは、いつごろ確立されたのでしょうか。
今回は、味噌一筋の「麺屋・國丸」には欠かせない、味噌の歴史について紐解いていきます。
味噌の起源と中国からの影響
古代中国の調味料「醤」と味噌の関係
味噌の発祥は古代中国に遡り、「醤(しょう)」や「豉(し)」と呼ばれる発酵食品が基盤とされています。「醤」は肉や魚を麹、雑穀、塩で漬け込むことで作られ、一方の「豉」は大豆や雑穀と塩を発酵させたものでした。これらの中国の発酵技術が、日本における味噌作りの起源となりました。味噌は、これらの発酵食品から派生し、日本文化に受け入れられ独自の進化を遂げました。歴史的な文献では、味噌に関する記述が701年の「大宝律令」に初めて現れ、時間と共に「みしょう」から「みそ」へと変化してきたと考えられています。
中国からの伝来と鎌倉時代の変革
味噌は古代から日本に伝わる過程で、時代を経るごとにその形を変えながら日本文化に馴染んでいきました。特に鎌倉時代においては、味噌は武士の食事「一汁一菜」の中で重要な役割を果たし、味噌汁として普及しました。この時代における味噌の利用は、日常の食事における調味料としてだけでなく、時には薬やおかずとしても珍重されていました。鎌倉時代は味噌が貴族や寺院に特別な食品として認識されていた時代でもあり、味噌の使用が広がることで、日本人の日常生活に欠かせない存在となっていったのです。
日本における味噌の発展
中国伝来後の味噌の独自進化
味噌の発祥は、中国の「醤」や「豉」といった発酵食品に由来しますが、日本に伝来してから独自の進化を遂げました。日本人は、味噌を調味料としてだけでなく、食品としても利用し始め、これが味噌ラーメンや味噌汁のような独自の料理を作る流れの起点となりました。日本の風土や気候は発酵に適しており、多様な種類の味噌が生まれました。また、日本において味噌は、健康に良い発酵食品としても認識されるようになり、日常的な食事の中で重要な位置を占めることになりました。
鎌倉時代のすり鉢の導入と味噌汁の誕生
鎌倉時代になると、日本の食文化に新たな変化が起こりました。特に注目すべきは、すり鉢の導入と、それによる味噌の用途の広がりです。それまで薬やおかずとしてのみ使われていた味噌が、すり鉢を使ってすり潰され、味噌汁として親しまれるようになりました。この時期、武士の食生活を支える「一汁一菜」の文化が形成され、味噌汁はその重要な要素となりました。鎌倉時代のこうした革新は、日本の味噌文化の発展に大きな影響をもたらし、今日の日本食の基盤を築く一助となりました。
味噌の多様化と地域差
日本各地で味噌はその地域特有の発展を遂げ、今では様々な種類が存在します。味噌の多様化は、気候、歴史、文化の違いに影響されています。例えば、北海道の味噌ラーメンには赤みそがよく使われ、信州地方では米みそが主流です。関西地方では白みそが一般的で、甘みが特徴となっています。愛知の豆みそは、大豆を主成分とし独特の風味を持っています。このように日本各地で異なる種類の味噌が存在することは、味噌がそれぞれの地域の食文化にどのように根付いてきたかを示しています。
室町時代の自家醸造化と大豆生産の増加
室町時代になると、味噌はより多くの家庭で自家醸造されるようになりました。この時代には、大豆の生産も増加し、家庭で味噌を作ることが一般化していきました。自家醸造による発酵食品としての味噌は、家々の味わいがありました。そしてそれが地域差を生み出す一因ともなりました。味噌は、カロリーが低いながらも、栄養価が高く、発酵技術により保存性も高いため、多くの日本人にとって重要な食材となっていきました。室町時代の自家製味噌は、発祥地ごとの特性を持ちながら、地域文化の中でますます多様化を続けています。
現代の味噌とその意義
健康効果と現代社会での役割
味噌は古代から続く日本の伝統的な発酵食品として、現代においてもその価値が再評価されています。味噌には豊富な栄養が含まれており、特に大豆に由来するタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富です。また、発酵過程で生成される乳酸菌や酵素が腸内環境を整え、免疫力を高める効果があるとされています。そのため、現代社会での健康志向の高まりに伴い、味噌はますます注目される食品となっています。特に、低カロリーでありつつも高い栄養価を持つことから、ダイエット中の栄養補給にも適しています。
海外市場における味噌の評価
味噌は日本国内に留まらず、世界中の多くの国々でその独自の風味と健康効果が認知され始めています。特に、味噌ラーメンや味噌汁など、日本の伝統的な料理が海外でも人気を博す中で、味噌自体への関心も高まっています。発酵食品としての味噌は、自然志向やオーガニック食品を好む市場で特に評価が高く、健康効果とともにその深い旨みが料理を豊かにする調味料として受け入れられています。各地域の特徴を活かした多様な味噌が注目される中で、海外市場は味噌の新たな可能性を開拓する場として期待されています。
味噌一筋の「麵屋・國丸」をご賞味ください
いかがでしたか。普段何気なく口にしている「味噌」も歴史を知ることで、より一層味わい深いものとなりそうですね。
そんな味噌一筋の「麵屋・國丸」では、味噌の種類や調理方法、味噌に合ったトッピングなどを多数取り揃えており、皆さんにピッタリの味噌ラーメンを提供しています。
ぜひお近くの「麵屋・國丸」にお立ち寄りいただき、自慢の味噌ラーメンをご賞味ください。
この記事を書いた人

株式会社K・ライズホールディングス 営業本部
桑原 翔(Kuwahara Tsubasa)
1987年4月生まれ、趣味はパソコンいじりと音楽全般。専門商社の営業職とSaaS(クラウド)のカスタマーサクセスやマーケティング業務を経て、K・ライズホールディングスに入社。営業本部所属で、主に「國丸」「あぐり家」「RiZ」を担当し、各事業のサイトのディレクションやオンラインマーケティングのほか、オフラインマーケティングを担当。