ラーメン業界への参入を検討する際、フランチャイズ展開は魅力的な選択肢の一つです。
もしかすると、フランチャイズの選択肢として大手ラーメンチェーンの「一風堂」に関心がある方もいるかもしれません。
一風堂と言えば、クリーミーな豚骨スープと斬新な店舗デザインで国内外で高い人気を誇るラーメンチェーンです。
しかし、一風堂はフランチャイズ展開を行っておらず、「暖簾分け制度」という独自の仕組みを採用しています。
そこで本記事では、一風堂の暖簾分け制度の特徴やメリット、ラーメンフランチャイズの注意点などを解説します。
ラーメンのフランチャイズ事業に関心のある法人様はぜひ参考にしてください。
一風堂はフランチャイズではなく『暖簾分け制度』
一風堂は、一般的なフランチャイズ展開を行わず、独自の「暖簾分け制度」を採用しています。
暖簾分け制度とは
この制度は、一風堂の理念や技術、運営のノウハウを深く理解した社員が独立し、店主として一風堂を運営する仕組みです。
これは単なる業務提携ではなく、社員が一度会社を退職し、自身の会社を設立して一風堂の店舗を運営するという形を取っています。
そのため、店主は事業のオーナーとして高い責任感と自主性を持ちながら、ブランドの看板を背負うことになります。
暖簾分け制度の特徴と仕組み
暖簾分け制度には、「業務委託型」と「ライセンス型」の2つの形態があります。
業務委託型:
既存の直営店を店主に委託し、業績に応じた報酬が得られる形式です。店舗の営業力強化を目指し、店主は店舗の経営に深く関わります。
ライセンス型:
店主が自己資金で新たな店舗を開業し、運営する形式です。ロイヤリティを支払う代わりに、自由度の高い経営が可能です。
これらの制度により、店主の方々は一風堂ブランドの理念や味を守りつつ、地域のニーズに応じた独自の工夫を施した店舗運営を行っています。
現在では国内外で14店舗以上の暖簾分け店が展開されており、2025年までに100名の店主を育成する目標を掲げています。
参考:成長可能性に関する説明資料|株式会社 力の源ホールディングス
社員のキャリアパスと独立への道
一風堂の暖簾分け制度は、単なるキャリアの延長ではなく、「独立した経営者」として新たな挑戦の場を提供するものです。
多くの店主はアルバイトや社員としての経験を積み重ね、一風堂の理念や運営の厳しい基準をクリアした上で店主としての資格を得ています。
その背景には「一風堂の味やサービスを未来へ継承したい」という熱意があり、「地域密着型の店舗運営」と「世界基準のラーメンの創造」という目標が共有されています。
暖簾分け制度がもたらすメリット
暖簾分け制度には、店主と一風堂の双方に以下のメリットがあります。
店主側のメリット:
独立経営による自由度の高さ、成果に応じた報酬、ブランド力を活用した高い集客力が主なメリットです。
一風堂側のメリット:
理念の継承、地方店舗の管理コスト削減などが主なメリットです。
世界に広がる一風堂の挑戦
一風堂は国内の暖簾分けだけでなく、ニューヨークやシンガポールなど海外にも進出しています。
一風堂の社員の中には「世界基準のラーメンを作りたい」といった夢を持つ人も多く、暖簾分け店主として海外で活躍する機会も広がっています。
このように、一風堂の暖簾分け制度はブランドを継承しながら、店主個々の独自性を発揮できる革新的な仕組みです。
参考:NOREN|一風堂
一風堂のラーメンの強みと歴史
一風堂は、フランチャイズとして法人が直接参入するのは仕組み上難しいラーメンブランドです。
しかし、ラーメンチェーンとして長年成功し続け、海外でも成功事例が複数あることから、一風堂から学べることは多いでしょう。
そこでここでは、一風堂のラーメンの強みや独自の歴史について解説します。
ラーメンの強み:変わらないために変わり続ける
一風堂のラーメン作りは、常に進化を続けています。代表的な「白丸元味」と「赤丸新味」は、伝統的な博多豚骨ラーメンに独自のアレンジを加えたものです。
また、食材の厳選と調理環境の管理を徹底し、美味しさと安心・安全を両立させています。
五感で味わえる豊かな体験、それこそが一風堂の大きな強みを言えます。
日本から世界へ進出した一風堂
創業当初から革新を続けた一風堂は、1994年に新横浜ラーメン博物館への出店で全国的な知名度を獲得しました。
その後も、「TVチャンピオン」など数々のコンペティションで輝かしい成績を収め、2008年にはニューヨーク進出を果たし、世界に日本のラーメン文化を広げています。
現在では、アジアやヨーロッパ、北米など多くの国々で店舗を展開し、各国の食文化と融合したラーメンを提供しています。
参考:一風堂 店舗一覧|一風堂
世界基準のラーメンを目指して
一風堂は「Japanese Wonder to the World」というステートメントのもと、日本食の魅力を世界中に伝えることを目指しています。
その理念には、ラーメンを通じて文化を理解し合い、未来の世代に笑顔を届けたいという願いが込められているそうです。
単なる食事ではなく、人々をつなぎ、感動を与える体験として、一風堂は進化を続けています。
ラーメンフランチャイズを始める際の注意点
ラーメンフランチャイズは飲食業界の中でも人気のある業態ですが、競争が激しくリスクも多い市場です。ここでは、成功するための戦略や注意点を解説します。
ラーメン業界で生き残るための差別化戦略
競争が激しいラーメン業界では、他店との差別化が成功の鍵を握ります。
たとえば、地域性を活かした限定メニューの開発や、SNSを活用した顧客とのコミュニケーションを強化することで、リピーターを増やすことが可能です。
また、健康志向やビーガン対応メニューを取り入れることで、新たな顧客層を獲得するなどの戦略も有効です。
資金計画の重要性
ラーメンフランチャイズを始める際は、予期せぬ出費を想定し、売上が安定するまでの運転資金を十分に確保しておくことが重要です。
初期費用には内装や設備投資、宣伝費用が含まれるだけでなく、運営開始後も食材ロスや人件費などで予想外の出費が発生することがあります。
余裕を持った資金計画を立てることで、経営が安定しやすくなります。
人材不足への対策を講じる
ラーメン業界では、多くの店舗が人手不足に悩まされています。適切な採用計画を立て、効率的な運営体制を整えることが必要です。
例えば、調理プロセスを簡略化する調理機器の導入や、券売機を活用した効率的なオペレーションは、人手不足を補う手段として効果的です。
また、スタッフの定着率を上げるためには、働きやすい職場環境や柔軟なシフト管理も必要になります。
経営者の健康管理の重要性
フランチャイズ事業に参入する法人においても、経営者や管理職の健康管理は事業の安定に直結します。
複数店舗を運営する場合、店舗管理やスタッフの教育、事業計画の策定など、経営層の役割は多岐にわたります。
そのため、長時間労働や過度な業務負担が続けば、意思決定の遅れや判断ミスを招き、全体の業績に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。
健全な運営を維持するには、信頼できる店舗管理者やエリアマネージャーを育成し、責任の分担を図ることが重要です。
ラーメンのフランチャイズなら味噌味をおすすめする理由
ラーメン店を開業する際は、味噌ラーメンをメインに据えることをおすすめします。
味噌ラーメンは、日本の食文化に深く根ざしており、流行に左右されにくい点が強みだからです。
また、味噌は栄養価の高い発酵食品であるため、健康志向の顧客層にも支持されやすい特徴もあります。
さらに、味噌ラーメンを看板メニューにしている店舗は少なく、競争が激化している醤油や豚骨ラーメンに比べ、市場での差別化が容易です。
そのため、味噌ラーメンを選べば他店との差別化を図りつつ、成長の余地が大きいブルーオーシャンを狙うことが可能です。
ラーメンのフランチャイズなら麺屋・國丸へ
当社では、味噌ラーメンブランド「麺屋・國丸」のフランチャイズ展開を全面的にサポートしています。
味噌ラーメンは、深みのある味わいが特徴で、幅広い年代から人気を集めています。しかし、その品質を安定して提供するには高度な技術が必要なため、多くのラーメン店が主力メニューとして採用していません。
このため、味噌ラーメン市場は競合が少なく、大きな成長可能性を秘めたブルーオーシャンとなっています。
その点、「麺屋・國丸」では、誰でも美味しい味噌ラーメンを提供できるノウハウを確立しており、これを活用することで高品質な商品を安定的に提供可能です。
さらに、店舗のブランド戦略、デザイン、調理技術、運営手法まで、フランチャイズオーナーに必要な全てのサポートを一貫して提供しています。
開業前の徹底した研修や、開業後の継続的なフォローアップ体制も整えており、飲食業界未経験の法人様でも安心して事業を展開できます。
新規事業としてラーメンフランチャイズをご検討中の法人様は、ぜひ「麺屋・國丸」を候補の一つとしてお考えください。
この記事を書いた人
株式会社K・ライズホールディングス 営業本部
桑原 翔(Kuwahara Tsubasa)
1987年4月生まれ、趣味はパソコンいじりと音楽全般。専門商社の営業職とSaaS(クラウド)のカスタマーサクセスやマーケティング業務を経て、K・ライズホールディングスに入社。営業本部所属で、主に「國丸」「あぐり家」「RiZ」を担当し、各事業のサイトのディレクションやオンラインマーケティングのほか、オフラインマーケティングを担当。