infomation

ラーメン屋の開業に必要な資格や許可は?必要な素質も解説

メディア掲載

こちらの記事では、ラーメン屋の開業に必要な資格や許可、素質について解説します。

ラーメン屋として開業を目指している方は参考にしてください。

ラーメン屋の開業に必要な資格や許可は?

飲食店を運営する際の必要な資格として、多くの人がまず調理師免許を思い浮かべるでしょう。

確かに、飲食業界では調理師の資格が役立ちますが、実際には調理師免許がなくても飲食店を開業することは可能です。

実際に飲食店を開業する場合、初めに手続きを進めるべきは「飲食店営業許可」の取得です。

そして、調理した食品を提供するには「食品衛生責任者」の配置も必須です。

もし従業員の数が30人を超える場合、さらに「防火管理者」の資格も取得する必要があります。それぞれ詳しく解説します。

飲食店営業許可

食品衛生法に基づいて、食品の安全性を保障するための許可が必要となります。

それが「飲食店営業許可」であり、食品を取り扱うすべての店舗に必要な許可です。

手続きの流れとしては、保健所への事前相談、申請、審査を経て、許可が得られます。

営業許可には有効期限が設定されているため、その期限を過ぎた場合は更新手続きが必須です。

ラーメン屋を開業する際も、こちらの営業許可は不可欠な条件となります。

食品衛生責任者

各都道府県や政令指定市の条例によれば、食品の取り扱いをする場合、必ず1人以上の「食品衛生責任者」の配置が求められています。

食中毒の予防や食品衛生法の違反を未然に防ぐための管理業務を担当する者が必要だからです。

こちらの資格は、地方自治体が開催する講習会を受講すれば取得可能です。

講習会の終了後に「食品衛生責任者手帳」として修了証が交付されます。

食品衛生管理者

食品衛生責任者という資格の他に、食品衛生管理者という別の資格も存在します。こちらは食品衛生法に基づいた国の認定資格です。

特定の製品、例えば全粉乳や加糖粉乳、さらには魚肉ハムや魚肉ソーセージを製造または加工する工場において、配置が義務付けられているものです。

ラーメン屋においては、同法が指定する条件に該当しない限り、取得する必要はありません。

防火管理者

ラーメン屋などの飲食店を経営する際、従業員が30人を超える場合は、「防火管理者」の取得が要求されます。

防火管理者の役目は、その名の通り、火災のリスクを軽減し、防火に関する管理をおこなうことです。

なお、延床面積が300平米を超える飲食店には「甲種防火管理者」、300平米以下の場合は「乙種防火管理者」の配置が求められます。

いずれの資格も、特定の講習を受講することで取得可能です。

ラーメン屋を開業するなら備えておいた方が良い要素 

続いて、ラーメン屋を開業するなら備えておいた方が良い要素を5つ紹介します。

ラーメンへの情熱

麺、スープ、トッピングの調和が美味しさを生むラーメンは、開発に多くの時間やコスト、労力を必要とします。

それを苦と思わずに取り組むためには、ラーメンへの情熱が欠かせません。また、自分の理想の味を追求する一方で、「お客様の期待を超える」視点も重要です。

自分のラーメンに対するこだわりも大事にしつつ、お客様の声も受け入れ、トレンドも意識できるようなバランス感覚が重要と言えるでしょう。

長時間労働への覚悟

ラーメン屋の営業では、1日中膨大な作業をこなさなければなりません。

具体的には食材の仕込み、開店前の清掃、ランチタイムの営業、休憩および午後の仕込み、ディナータイムの営業、閉店後の片付け、仕込み作業、レジ業務や発注などです。

中でも「仕込み」は特に手間がかかる作業です。製麺を自分で行うのか、それとも業者から麺を購入するのか、どのようなスープを提供するのか、トッピングの量や品質にどれだけのこだわりを持つのかによって、負担の度合いは変わります。

しかし、どのような方法を選んだとしても、決して楽な作業とは言えないでしょう。

必然的に長時間労働となる可能性が高いので、それを覚悟した上で開業することをオススメします。

気持ちの良い接客スキル

過去には、無愛想で挨拶もしないようなラーメン屋が、味だけで勝負できていた時代もありました。

しかし、現代の消費者は食の質だけでなく、店の「接客」にも高い期待を寄せています。

「美味しい料理」であることは当たり前であり、それに加えて上質な「接客」が基本的にお客様からの評価を左右するのです。

もちろん、繁盛しているすべてのラーメン屋に高い接客技術があるわけではありませんが、最低限のマナーと気持ちの良い接客をすることはラーメン屋を営む上で最低条件と言えるでしょう。

教育スキル

ラーメン屋を開業し、多くのお客様に愛されて、安定して売上が立つことは素晴らしいことです。

しかし、オーナーが現場にいなければ営業が成立しないような状態では、いつまで経っても属人的な経営スタイルから脱却できません。

現場で働くことが好きな方は良いですが、そうでない場合は、自分の代わりに業務を任せられる人材を育てる必要があります。

多店舗展開を考えている場合は、特に現場を任せられる人材の存在は不可欠です。

自分の業務を別の従業員に引き継ぐことができれば、ラーメン屋がより繁栄するために何をすればいいのか、何を止めるべきなのか、お店の未来のために思考する時間を確保できるでしょう。

コミュニケーションスキル

昔ながらのラーメン屋では、口数の少ない頑固なおじさんが経営しているイメージが強いかもしれませんが、接客業である以上、コミュニケーションスキルが高いに越したことはありません。

お客様とのコミュニケーションはもちろん、外部とのネットワークを作る上でもコミュニケーションスキルは役立ちます。

たとえば、別のラーメン屋のオーナーと仲良くなったおかげで、コラボイベントを開催したり、お客様を紹介し合ったりできる可能性があるでしょう。

ラーメンの味を追求するのは大切ですが、多方面とのつながりを持つことも経営者として重要な仕事です。

ラーメン屋の開業に調理師免許は必要ないのか?

結論として、ラーメン屋を始めるために「調理師免許」は必須ではありません。また、専門の調理師を雇う必要もありません。

店舗のスタッフが1人も調理師免許を持っていなくても、問題なくラーメンを提供することができます。

しかし、自社のオリジナルラーメンやユニークなラーメンを開発したい場合、調理師免許を取得できるくらいの知識や技術は必要なケースがあります。

もし調理師免許を持つスタッフと新しいラーメンのメニューを開発できた場合は、調理師免許保有者が開発したことをアピールしてもいいでしょう。

お客様からの信頼獲得や興味喚起につながる可能性があります。

ラーメン屋の開業ならフランチャイズもあり

ラーメン屋での修行を避けたい場合、ラーメン屋としてフランチャイズ開業する手段もあります。

そこで、こちらではフランチャイズで開業するメリットとデメリットを紹介します。

フランチャイズでラーメン屋を開業するメリット

ラーメン屋のフランチャイズでは、ラーメンのレシピはもちろん、店内のオペレーションや教育方法などが体系的に確立されています。

そのため、本来修行を通して得られるノウハウを効率的に得ることが可能です。

ラーメン店の経営が未経験だったとしても、ほとんどのフランチャイズでは開店前に研修を受けることができるので、心配はいりません。

また、フランチャイズ本部にラーメンブランドとしての知名度があれば、銀行の融資も期待できるため、資金調達の面でもメリットがあるでしょう。

フランチャイズでラーメン屋を開業するデメリット

ラーメン屋のフランチャイズでは、経営方針やメニュー、仕入れ先などが事前に決められているのが一般的です。自分の好きなようにラーメン屋を経営したい方には向いていないでしょう。

また、フランチャイズでラーメン屋を開業する最大のデメリットと言えるのが、加盟費用やロイヤリティの支払いが発生する点です。

それらのコストに見合うメリットを得られるかどうかは、契約相手であるフランチャイズのブランドの影響力やサポート環境次第と言えます。

初期費用を回収し、毎月ロイヤリティを支払っても黒字になる見込みが立つのであれば、フランチャイズでラーメン屋を開業するのもありでしょう。

ラーメン屋のフランチャイズなら麺屋・國丸

ラーメン屋のフランチャイズを成功させるために、重要な工程の1つが「企業選び」です。

世間のニーズやブランド力、初期費用、強み、サポートなど、多くの観点から企業を吟味し、契約先を選ぶ必要があるでしょう。

その点、株式会社國丸では今回ご紹介した味噌ラーメンを看板メニューとした店舗を全国で展開しています。

サポート面に関しても、外観・内観・内装イメージ作成、調理オペレーション、研修制度の他、オープン後も本部スタッフが現場で手厚く支援をしています。

ラーメン屋のフランチャイズでしたら株式会社國丸にお気軽にご相談ください。

お知らせ一覧へ