こちらの記事では、株式会社花研が経営するラーメン屋『ばんから』のフランチャイズ募集はあるのか、また人気の理由などを解説します。ラーメン屋のフランチャイズ開業を検討している方は参考にしてください。
ばんからのフランチャイズの特徴
2024年4月現在、ラーメン屋の「ばんから」ではフランチャイズオーナーを随時募集しています。そこでここでは、ばんからのフランチャイズについて3つの特徴を紹介します。
業界50年で積み上げたノウハウを提供
「ばんから」は、創業1968年の「くるまやラーメン」から発展し、1997年に「東京豚骨ばんからラーメン」として新たなスタートを切りました。
創業者自身が「くるまや」ブランドの創業からラーメン業界に身を置いて50年以上という豊富な経験を持ち、この間に600店舗以上のラーメン店を成功させた実績があります。
そして、この半世紀にわたる経験から蓄積したノウハウを、飲食業界初心者の方でも実践できるように体系化したのが、ばんからのフランチャイズシステムです。
こちらのシステムでは、ノウハウの提供だけにとどまらず、オーナーが店舗運営に集中できるように強力なサポート体制を敷いています。
また、仕込みの負担を軽減するために開発されたプライベートブランド食材の使用など、効率的な運営を支える多くの仕組みが整備されているのです。
選べる6つのメニューでリピート顧客を獲得
「ばんから」フランチャイズでは、お客様がその日の気分や好みに応じてさまざまなラーメンを選べるように、豚骨ラーメンを筆頭に6つのメニューを用意しています。顧客が毎日来店しても、毎回新鮮さを感じ続けられるように工夫されているのです。
また、一貫した品質管理により、いつ訪れても変わらない「ばんからの味」を安定して提供することが可能になっており、これが顧客満足度の向上とリピート率アップにつながります。
充実した開店サポートや研修
「ばんから」フランチャイズは、開店準備から運営まで、充実したサポート体制を提供しています。50年以上にわたり蓄積されたノウハウを活かし、立地選定から物件契約、施工、さらに開店後の業者手配に至るまで、開業に必要なすべての段取りを全面的にサポートしてもらえるのです。
また、希望に応じてマージン(仲介料)無しで厨房機器類の業者紹介もおこなうなど、初期費用の削減にも配慮してくれます。
くわえて、「ばんから」は充実した研修システムを整えています。店長や社員スタッフ、パート、アルバイトまで、すべての従業員が本部での研修を受けることが可能です。
研修は、実際の店舗でのOJTを通じて、接客や店舗オペレーションを直接学べるようになっており、飲食店未経験の方でも安心して取り組めます。
さらに、開店後も「ばんから」本部のスーパーバイザー(SV)が店舗運営をきめ細かくサポートしてくれます。
接客ノウハウや売上アップの戦略構築、人材の求人や教育に関するアドバイスを提供し、日々の運営を丁寧にサポートしてくれるのです。
ばんからのフランチャイズの魅力
続いて、「ばんから」のフランチャイズの魅力を3つ紹介します。
高い商品力
「東京豚骨拉麺ばんから」は、その卓越した商品力で年間100万食以上の販売を誇り、多くのリピーターを獲得しています。特に代表メニューである「角煮ばんから」は、とろとろに煮込まれた角煮が特徴で、先味、中味、後味の三段階で変化する味わいが顧客から高い評価を受けています。
加えて、ばんからの商品ラインナップはとんこつ、豚骨醤油、担々麺、旭川味噌、中華そば、つけ麺という6種類のカテゴリーに広がっており、各メニューごとに異なる麺とスープの組み合わせがラーメンファンを飽きさせません。
さらに、「ばんから」は全メニューをプライベートブランド商品として展開しており、これにより一貫した品質の維持が可能となっています。
角煮を含む主要食材は、本部で厳選された豚バラを使用し、簡単に調理できるように仕込んで提供しています。
調理経験がない人でも容易に高品質なラーメンを提供できるように設計されており、運営の手間を大幅に軽減してくれるでしょう。
出店場所の選定力
ラーメン業界では立地が成功の鍵を握ります。特に近年は、ロードサイド型や郊外店舗への流入が多い傾向にあることから、出店場所の選定は極めて重要です。
その点、「東京豚骨拉麺ばんから」を運営する株式会社花研は、長年の業界経験と実績を活かして、最適な出店場所を選ぶことに長けています。
各店舗が成功する可能性の高い立地を見極めるため、地域の特性や顧客の傾向を深く調査・分析してくれるのです。
このように、ばんからのフランチャイズ加盟者は、このような緻密な立地戦略のもとで、安心して店舗運営を進められます。
高い売上と利益を見込める
「東京豚骨拉麺ばんから」には、都内の店舗でコロナ禍でも最高月商が1500万円、平均月商が1200万円だったという実績があります。このような売上実現を可能にしているのが、顧客の継続的な支持と、高いリピート率です。
「ばんから」は、85%という驚異的なリピート率を誇っており、一度ファンになってもらえれば、安定した売上が立てられる見込みがあります。
実際、「ばんから」の公式ホームページでは以下のような想定収益モデルが公開されています。
【20坪/30席主要駅前に出店した場合の想定収益モデル】
項目 | 備考 | 比率 | 金額 |
売上高 | 600万円 | ||
売上原価 | 32% | 192万円 | |
売上総利益(粗利益) | 68% | 408万円 | |
人件費 | 25% | 150万円 | |
地代家賃 | 10% | 60万円 | |
水道光熱費 | 5% | 30万円 | |
ロイヤリティ | 売上高に対して4%発生 | 4% | 24万円 |
その他諸経費 | システム使用料含む | 10% | 60万円 |
販管費合計 | 54% | 324万円 | |
営業利益(償却前) | 14% | 84万円 |
これらの数字からも分かるように、適切な管理と運営がおこなわれれば、高い収益性を実現することは十分に可能です。
ラーメン屋の開業なら味噌ラーメンもオススメである理由
「ばんから」は主に「とんこつ醤油ラーメン」が有名です。とんこつラーメンは全国的に非常に人気のメニューですので、開業する際に看板メニューにするラーメン店は多いでしょう。
しかし、とんこつラーメンは競合が多いため、出店エリアによっては厳しい戦いを強いられる可能性もあります。そこで、今回看板メニューとしてオススメしたいのが「味噌ラーメン」です。
ここではラーメン屋の開業で味噌ラーメンをオススメする3つの理由を解説します。
理由1: 競合が少ない
味噌ラーメンは、とんこつや醤油ラーメンと同様に人気がありますが、看板メニューとして扱う店舗は全国的にもそれほど多くありません。競合が少ないため、一定の需要が見込める地域であれば、安定して高収益を上げられる可能性が高いです。
ちなみに味噌ラーメンの専門店が少ない要因の1つに「味噌の扱いにくさ」があります。味噌は、その日の温度や湿度によって味を調整する必要がある(味がぶれやすい)ので、看板メニューにするのは少々リスクを伴うのです。
安定して毎日美味しい味噌ラーメンの味を再現するには、相応のノウハウが必要になります。
理由2: トレンドに左右されない
「みそ吟」、「田所商店」「どさん子ラーメン」など、味噌ラーメン専門店の多くは老舗であり、長年にわたって愛され続けています。そのことからも分かるように、味噌ラーメンは時代の流行に左右されにくいメニューです。
日本人にとって馴染み深い味噌を使用しているため、一度気に入ってもらえれば長期間にわたって通ってもらえる見込みがあります。
理由3: 罪悪感が少ない
味噌は発酵食品であり、他のラーメンと比べて健康に良いイメージがあります。実際、栄養価は高く、消化を助けて腸内環境を改善する効果もあるとされています。
そのため、健康への意識が高い現代人や高齢者の人、重い食事に抵抗がある人々にも受け入れられやすくなります。
ラーメンのフランチャイズなら麺屋・國丸がオススメ
当社は「麺屋・國丸」というブランドで、味噌ラーメン専門のフランチャイズを運営しています。味噌ラーメンはその独特の風味から人気のメニューであるにもかかわらず、その味のブレやすさから多くのラーメン店に敬遠される傾向にあります。しかし、だからこそ味噌ラーメンの市場にはチャンスがあります。
「麺屋・國丸」では、ブランディングから店舗デザイン、調理技術、マーケティング戦略に至るまで、包括的なサポートをおこなっています。開業前はもちろん、開業後も継続的な支援を提供しています。
味噌ラーメンを専門とするラーメン店をフランチャイズで開業したい方は、ぜひ一度「麺屋・國丸」のフランチャイズの詳細をご確認ください。
この記事を書いた人
株式会社K・ライズホールディングス 営業本部
桑原 翔(Kuwahara Tsubasa)
1987年4月生まれ、趣味はパソコンいじりと音楽全般。専門商社の営業職とSaaS(クラウド)のカスタマーサクセスやマーケティング業務を経て、K・ライズホールディングスに入社。営業本部所属で、主に「國丸」「あぐり家」「RiZ」を担当し、各事業のサイトのディレクションやオンラインマーケティングのほか、オフラインマーケティングを担当。